FF14 賢者レベルカンスト(レベル90)

カトラス
カトラス

おそらく生粋のヒーラーさんが見たら怒りそうなマクロ主体の運用をしています。
高難易度(極蛮神、零式)に行かなければ問題なく運用できるのを確認済みです。

どんなジョブか

役割としてはバリアヒーラー。
馴れるまでは少し難しく感じますが、慣れたら中々使いやすいヒーラーとなります。
純粋な回復力はそこまで高くないですが、動きながらでも常に実行できるバリアが非常に使いやすい印象がありました。
私はタンクがダメージを受け始めたらすぐにバリアを張るって手法を行っていくと、そこそこ安定しました。
また、賢者は他プレイヤーを「カルディア」で設定すると、自分が攻撃するたびに「カルディア」を付与した相手が回復すると言う攻撃と回復を兼ね備えたジョブです。
単純な回復力は少し微妙に感じたので、バリアでの耐久を基本として、想定外の時のみに回復専念でよいかと感じました。

このジョブはシンプルに攻撃がカッコ良すぎる。この攻撃方法を見て、ファンネルかドラグーンかどっちを連想するかで、世代が分かると思います。

特徴

カルディア

これは特定のプレイヤーに付与しておくと、自分が攻撃するたびに、カルディアを付与した相手が回復するという仕組みになっています。
基本はタンクに最初に設定しておけば問題ないです。

エウクラシア

これを実行することにより、一定のスキルの効果が変わります。
以下スキルはすべて、エウクラシアを使用することにより詠唱あり→詠唱無しの状態で実行できるので、移動しながらバリア付与なども可能。

  • ドシス→相手に継続ダメージを付与する。(ボス戦などで暇があれば付与)
  • ディアグノシス→味方単体にバリアを付与する。(おそらく一番使う
  • プログノシス→味方範囲にバリアを付与する。(敵の大技などの予兆時に使っておけばGood)

アダーゲージ

時間経過で回復していくゲージで、3個までアダーガルが貯められる。
これが溜まっていると、アダーガルを消費して詠唱無し&高威力の回復が使えます。
(私はこのゲージの管理をするのが面倒だったのですべてマクロに組み込んでいます)

アダースティング

アダーゲージの下側で赤色に光っている3つの光。
これはエウクラシア・ディアグノシス(エウクラシア使った後のディアグノシス)の役割が終わった時に溜まるもので、これが溜まっているとトキシコンという技が使えます。
まぁこれは攻撃の時にちょっと強い攻撃ができるなぁ程度の扱いで問題ないと思います。

使用マクロ

私はヒーラーは基本的にスキルはすべてマクロに詰め込んで、味方HPや敵の挙動に専念するようにしています。(そこまで器用にできない)

・賢者 バリアまとめ
一番使うのでマクロ組んでいます。

/merror off
/micon ディアグノシス
/ac エウクラシア
/ac ゾーエ
/ac ハイマ
/ac ディアグノシス

・賢者 単体回復まとめ
回復力アップやアビリティなどを先に消費して、徐々に初期スキルを使うように入れています。

/merror off
/micon ディアグノシス
/ac ゾーエ
/ac クラーシス
/ac タウロコレ
/ac ドルオコレ
/ac リゾーマタ
/ac ディアグノシス

・賢者 範囲回復まとめ
単体回復の範囲版なだけ。

/merror off
/micon プログノシス
/ac ゾーエ
/ac ホーリズム
/ac イックソコレ
/ac ドルオコレ
/ac リゾーマタ
/ac プログノシス

・賢者 単体攻撃まとめ
アビリティなどの、その時に使える最大の技から順番に使用。

/merror off
/micon ドシス
/ac ソーテリア
/ac フレグマ
/ac トキシコン
/ac ドシス

・賢者 範囲攻撃まとめ
単体攻撃の範囲版なだけ。

/merror off
/micon ディスクラシア
/ac ソーテリア
/ac フレグマ
/ac トキシコン
/ac ディスクラシア
タイトルとURLをコピーしました