スターオーシャン2 知っておくと少し得する情報(アイテムクリエイション等)

前記事

スターオーシャン2 リメイク
感想今も色あせない名作のリメイクスターオーシャン2は大昔のプレイステーション1時代の名作です。私はこのRPGが大好きで、プレイステーション時代の無印で10回以上。Vitaのえターオーシャン2は大昔のプレイステーション1時代...

情報一覧

スキルレベル上げを効率よく行おう

まず私が最初に行ったのは「執筆」にてスキルレベルを上げることでした。
執筆ではスキルレベルを上げる本を執筆できます。
これを全員分準備して、執筆で上げられるスキルは全部上げました。
こうすることによって、だいぶSPが節約できました。
また、基本的に序盤はレベル8を目標にします。理由としては「レインボーダイヤ」を二つ装備することで、スキルレベルを2底上げできるからです。

個人的に優先度高いスキルは以下

【優先度:特大(全員)】根性:スキルレベルを上げるポイントが節約可能
【優先度:大(全員)】カスタマイズ:中盤くらいに最強クラスの武器を取得したいなら必要
【優先度:大(1人だけで良い)】執筆:効率よくスキルレベルを上げるために。
【優先度:大(1人だけで良い)】複製:アイテムの複製が可能に。
【優先度:大(1人だけで良い)】ビックポケット:再序盤からレインボーダイヤや、バトルスーツ(裏ステージ装備)を入手するため。

チャレンジミッションの重要性

ゲームをプレイしていると「チャレンジミッション」が自動でクリアされていきます。
このチャレンジミッション、序盤からSP、BP、FOLをたくさんもらえて、さらにカスタマイズなどのアイテムクリエイションに重要なアイテムもかなり取得できます。

忘れずにミッションの報酬をもらうことをお勧めします(メニューを開いてミッション→チャレンジミッションから取得可能)

一部キャラはアイテムクリエイションで技を覚えるためのアイテムを製作

プリシスやオペラなどは、非常に重要な技をアイテムクリエイションで作成したアイテムから覚える事が可能です。プリシス、オペラはともに「マシーナリー」で専用アイテムを製作可能。

プリシス:
・プラズマびりびり棒→「ばーりあ」習得
・ハイメカランチャー→「無人くんスーパービーム」習得

オペラ:
・ホワイトシステム→「ヒールスター」習得
・ブラックシステム→「レーザービット」習得
・グリーンシステム→「ハイパーランチャー」習得

面倒に感じるかもしれませんが、逆に言えば加入した時点で、即座に最強クラスの技を覚えられるということなのでその点はキャラクターレベル依存よりか良いかもしれません。

レベル上げのおすすめ

シンボルの色が紫状態の時

紫状態の場合、敵に見つかったら近寄ってきます。
この場合はシンプルに複数敵をエネミーリンクさせて連戦させるようにします。

倍率何戦相当か
2連戦1.5倍3戦相当(1.5倍×2戦)
3連戦2倍6戦相当(2倍×3戦)
4連戦2.5倍10戦相当(2.5倍×4戦)
5連戦3倍15戦相当(3倍×5戦)

さらに「エクステンドカード」を使用で2倍、隊列を「フリーファイト」にして1.5倍にするなど、やり方次第でデメリットのある「修行」を使わなくてもかなりの経験値が入ります。

例えばエクステンドカード、フリーファイト状態で5連戦した場合
5戦闘×3倍(リンクボーナス)×2倍(エクステンドカード)×1.5倍(隊列ボーナス)=45戦闘相当

内部的にもしかしたらもう少しちゃんとした計算式かもしれませんが、単純計算で45戦闘相当を1回で済ますことになります。

シンボルの色が緑色状態

シンボルの色が緑色の状態は、自分のパーティの強さが敵の強さを超えた状態だと思います。この状態になると、敵からこちらに当たらなくなるので、エネミーリンクも発生しないのでレベル上げ効率が湧くるなるように見えます。・・・しかし、実はこちらのほうが遥かにレベル上げに適しています。

やり方は単純です。スキルで「スカウト」、マスター特技で「用心棒」を習得することによって一気に効率が上がります。
手順は以下
1.「スカウト」で敵を呼び寄せる設定に
2.「用心棒」をオンに。さらに用心棒発生確率を上げる装備を装着。
3.あとは歩いているだけで、敵がワンサカ湧いてきて、味方が勝手に倒してくれます。

一応、放置しても勝手に倒してくれるみたいですが、敵を用心棒が倒す前に当たることもあったので、私はウロチョロしながら自動で倒してくれるほうが確実だと思いました。

カトラス
カトラス

自分なりに色々試して、これは覚えておいたほうが楽って情報を記載しました。

タイトルとURLをコピーしました